ラベル 香港島、公園 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 香港島、公園 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年10月19日金曜日

水族館!遊園地!パンダ!ロープウェー!
見どころ満載♪:Ocean Park(オーシャンパーク)

オーシャンパークに行ってきました。

香港が誇るアミューズメントパーク―Ocean Park

香港ディズニーランドと並んで人気のテーマパークです。
香港名「海洋公園」は今年で開園35周年だそうです。
Deep Water Bayをはじめとする海に囲まれた広大な敷地にあります。
水族館遊園地の融合、加えてパンダワニ金魚などなど。
とにかく内容盛りだくさんの子供も大人も楽しめるテーマパークです。

いつぞやの昔に話題を呼んでいた、中国のどこぞやで発見された
ニセモノドラえもんやら貧相なキティちゃんのいるあんな遊園地ではありませんよw

規模も洗練度もディズニーランドに引けを取りません!



Admiralty(金鐘)駅から直通バスが便利


オーシャンパークへは様々な行き方がありますが、
アドミラルティの駅から出ている直通バスが一番便利でしょう。
(アドミラルティまで出るのが面倒な場合は他ルートで行く方が早いかも?)
2階建てCityBusの629番。ひっきりなしに出ています。

乗車時間20分弱で到着します

ここから乗車すると、乗換無しで短時間で到着します。
と、ここはチケットブースがあるのもオススメポイントです。
パークのチケットブースは長蛇の列になることも。
ここも確かに混雑していますが、パークよりかははるかに進みが早いので、
ここでチケットを購入するのも手です。
子連れでチケットブース長時間並びたくないですものね。

比較的空いているチケットブース

オーシャンパークのチケットと共に629のバスチケットも販売しています。
オクトパスカードがない方は、バス乗車時に小銭で払うか、
パークチケットと一緒にここでバスチケットも購入してしまいましょう。
もちろん狙うはバスの2階席一番前!!
子供と一緒に運転士気分を味わえます♪

ひっきりなしにパーク行きのバスが出ます

広いので先に園内マップチェックを忘れずに


さて、到着です。

オーシャンパークはエントランスが2か所。
中に入ると、大きくふたつのセクションに分かれています。
The WaterfrontThe Summit です。
それぞれを行き来するには、オーシャンパークの目印ともなっているロープウェー
または、その名もOcean Expressという園内を走る列車に乗ります。

広いので子連れ散策はよく計画して巡りましょう

何!そんなに広いのか?( ̄□ ̄;)!
これまでもちらほら書いてますが基本的に我が家はベビーカーは持ち歩いてません。

が、ここでベビーカー無しはさすがに厳しいなー・・・

と思っていたら、メインエントランス入り口付近に
ベビーカー&車椅子の貸出スポットがありました。
そして早速1台ゲット!
ゴツイわりには意外に走行性は合格

3輪の結構な大きさのものです^^;
こちら1台1日レンタル70HKD、デポジットとして別途100HKD支払います。
デポジットはベビーカー返却時に返してくれますよ。
双子ちゃんや兄弟用の二人乗りもありました。

ちなみに

園内はバリアフリーもそこそこに
スロープやベビーカーカーパークがあり、
ベビーカーを押して園内を歩くことには全く不便を感じません。

The Grand Aquarium―水族館
Aqua City Lagoonでは音に合わせて噴水のダンス

上野動物園では大行列必至のパンダちゃん
ここオーシャンパークでは悠々と見ることができます。
何頭かいるのですが、どれも超至近距離でガラス越しではないので、
とても近くに感じて思わず手を伸ばしてしまいそうです。


パンダつながりで、レッサーパンダちゃんもいます
こちらはお食事中のパンダちゃん
Panda Villageは大人気の展示


The Waterfrontには他に気になるところに子供遊園地がありました。
Whiskers Harbourという名の幼児用の乗り物があるところです。

が、

ムスメを出だしからここに連れて行くと、
ここだけで時間があっという間に終わってしまう気がする・・・
という予想のもと、まずは先にもうひとつのThe Summitへ行くことにしました。

また必ずや訪れると思うので、その時に感想と写真追記します^^


Cable Car or Ocean Express?


The Summitへはムスメちゃんの希望でケーブルカーで行くことにしました。


ワタシ、高所恐怖症です。

・・・

こわいなー・・・

下から見上げるだけで息が詰まりそうですw

しかもこの日のお天気、香港らしくコロコロ変わる。
冒頭のThe Grand Aquariumの晴れ晴れとした日光の指す
あの最高のお天気とは打って変わって

大嫌いなロープウェーに乗った瞬間・・・


雨、風、・・・ゆれる、ゆれる・・・

うーーーぅぅ
そーーーーぉぉぉぉぉ
やーーーぁぁぁぁーーーー
ろーーーおおおお~~~~~


ついてないーーーーーーーーー。
苦手なものに久々乗って、なぜ突然こんな天気?!?!( О言О; )

ちなみにレンタルのごついベビーカーもそのまま乗れました。
係りの人が無理やり押し込んでくれるのでご安心を。

この折りたたみできないベビーカーはそのまま乗せる!

遊園地のアトラクションも充実


The Summit側に到着~!

The Summitに到着すると、目に入ってくるのは各種アトラクション。
ジェットコースターやらウォーターラフトやら
結構大人の激しいやつがたくさんあります。
しかし、意外にもパンフレットの年齢制限欄を見てみると
保護者同伴&身長が足りていれば結構色々乗れちゃうようです。

このコースターのこのピエロみたいなの・・・ちょっと不気味^^;
真ん中の円形のが上下します

で、我々ですが、またまた観賞系に行きました。

こちらは北極をテーマにしたブースです。
このエリアはここ最近新設された新しいエリアです。
ちなみにすぐ隣には南極をテーマにしたところもあります。

The North Pole Encounter

ここは本当に寒い!です!(パンフレットにも注意書きされてますw)
冷房の効き加減がふざけているくらい大胆な香港ですが、
ここの展示も異常に寒かった!!
やっぱりここでも書きましたが、はおり物はどこでも必至ですね。



そんなこんな、あいにくの雨で地面はびちょびちょ。
乗り物系や子供遊園地はまた次回のお楽しみにしよぉーとなりました。
そして再びメインエントランスのある方へケーブルカーで戻る・・・

風が気持ち良い~!(byムスメちゃん)
さっきの雨と風はどこへ??゚(∀) ゚ アレッ?
なんなんだか今日の天気は・・・。




•*¨*•.¸¸♪

はじめてのオーシャンパーク。
天候のおかげさまでおそらく半分以下しかじっくり見れませんでした。
とにかく広いですからね。また来ることにします^^

楽しかった~♪



nameOcean Park - 海洋公園
websiteEnglish HP www.oceanpark.com.hk/
transportation数多くのバスの路線がオーシャンパーク近くを走っています(詳しくはHP参照)。アバディーンのトンネルを抜ければ、パークは歩いてすぐです。でもアドミラルティまで来るのが面倒でなければ、パークのメインエントランス前まで直通で行ける629が一番便利です。パークの近くまでMTRは通っていないので、バスかタクシーで行きましょう。背景
note10月現在ハロウィーンのイベントしてますよ^^なんと、5Dのお化け屋敷ですって~恐ろしい。

2012年7月3日火曜日

子供大喜び♪4階建てのplayground?!
:香港公園:中環(セントラル)

香港3大公園のひとつ、香港公園に行ってきました。


以前に九龍側にある九龍公園をご紹介しました。
今回は九龍公園と同じく都会のど真ん中にあるとは思い難い、
香港は中環(セントラル)の山の途中にある香港公園のご紹介です。

Children's Playground: Hong Kong Park



香港公園は山登り?


香港公園はMTR中環(セントラル)駅金鐘(アドミラルティ)駅の間くらいに位置します。
今回は金鐘(アドミラルティ)から行きました。

Pacific Placeという高級ショッピングモールを突き抜けて行く
なが~~~~~いエスカレーターに乗ります。

坂?というか、もはや山?といった感じです。

このエスカレーターを上っていくと、アイランドシャングリラなどのホテルにも行けます。
エスカレーターを上り切ったところに公園の入り口があります。

噴水の中に入れちゃうんです

この日ワタシとムスメが入った入り口側にぽつんとレストランがあります。
タイ料理のお店で、テラス席もあります。

ワタシ=タイ料理大好き=テラスのあるオープンエアなレストラン大好き

ですが、変な時間に行ったので営業してませんでした(joj)
また行く機会があったら感想追記します。

子連れでレストランに行く場合は、こういうオープンな雰囲気だと
子供が万が一騒ぎ出しても少し許される気がして気が楽です。


園内にあるタイ料理のレストラン

園内には、展望台、鳥園など見もの色々


公園内を歩いていると途中に池と滝が出てきます。
滝の裏側を歩くことができるので、裏側からセントラルの高層ビルをパシャリ。

水のしたたるセントラル高層ビル群

この日もあちらこちらで写真撮影をしている方がいます。
九龍公園もそうでしたが、自然の風景を撮影している方を多く見受けます。
香港の雑踏を忙しく行き交う人々とは、異なった時間が流れています。
ここ香港公園もまさに都会のオアシスですね。

公園全体が高低差が激しいです
巨大鳥園は中を歩けます、walk-in aviary
このスタジアムではイベントを催したりするのかな
展望台、らせん階段をのぼります

高低差の激しい香港公園


景色は抜群。
でも、山の斜面にあるので、本当に上り下りが激しいです。
階段に続く、坂道に続く、階段に続く、坂道・・・

暑い・・・

暑い・・・

めまい~~・・・

└(T_T;)┘└(T_T;)┘└(T_T;)┘└(T_T;)┘

こんな階段の連続です・・・

乳幼児ちゃんをお連れの場合は、ベビーカーを持っていくべきか悩むところです。

ワタシは13キロ抱っこして、ベビーカーをかつぐ体力がないので
常日頃からベビーカーはほぼ持ち歩かないのですが、
ワタシの場合はなおさら、香港公園にベビーカーはとうてい無理!と思いました。
だって、ベビーカー担いでこの階段上るの嫌だーーーー。

でも、この日もベビーカーを押しながらお散歩しているママさん数名いました。
パワフルで尊敬します✧

もう少しスロープが多かったら良いのにな、と思います。



児童広場も上り下り必至


Children's Playground

そんなわけで、香港公園は児童広場も4層に分かれています。
いや、もっとあったか?!(; ̄O ̄)
とにかく階段をのぼったりおりたり、大変です(・・・保護者は)。

ムスメ:あっち行きたい~(上を指す)
ワタシ:(しぶしぶ)はい(^^;)

・・・階段を上って上の階へ・・・

ムスメ:あっち行きたい~(下を指す)
ワタシ:(え、もう移動ですか?)はい( ̄□ ̄;)!!

・・・階段を下りて下の階へ・・・


この繰り返し~~(((゚Д゚;≡(;゚Д゚;)≡;゚Д゚)))


しかもここまで来るのにも結構な階段を上ってきているのに
2歳児のパワーは意外にもすごいのだと実感しました。


内容充実の設備


ここ香港公園の児童広場の特徴は、珍しく大きな砂場があること。
砂場の中に遊具が設置されていて、なかなか面白いです。

一番下の階に大きな砂場

何層にも分かれているプレイグラウンドという点を生かした
2フロア分の大きなスライダーもあります。
ムスメはこのスピード満点のすべり台が大のお気に入り、
ワタシが心配になるほど滑っては横の階段を上り、というのを
へとへとになるまで繰り返していました♪

子供達に人気のスライダー

ブランコはベビーガード付きのものが設置してあるので
小さいお子ちゃまも安心して乗ることができます。
(普通のブランコはありません)


ブランコで風を受けて一休み



とにかくこの日は暑かったので、何度も何度も各階を往復させられ
ワタシは体力の無さと日頃の運動不足を痛感した結果となりました♪~( ̄ε ̄;)

この日は他にLamma Islandから遊びに来ていたパパと4歳の女の子、
ご近所にお住まいのママと4歳くらいの男の子&兄弟のベビー、

皆さま親は子供の「あっちへ行こう!こっちへ行こう!」のご要望にお応えすべく
暑い中、階段をひーこら言いながら子供達を追いかけていました。


こんな階段だらけ・・・足腰ぐぁ~・・・

子育てとは、まさに肉体労働・・・久々にそんなことを思ったはじめての香港公園でした。

あ、ワタシが本当に運動不足なだけで一般的には大したことないかもしれませんw

大都会香港は中環(セントラル)のハブにある素敵な公園でした。

また行こう•*¨*•.¸¸♪




name香港公園
websiteEnglish HP http://www.lcsd.gov.hk/parks/hkp/en/index.php
transportation最寄り駅:MTR中環(セントラル)、金鐘(アドミラルティ)
各駅からはタクシー、バスでも行けます。
坂道なので、子連れで徒歩はあまりお勧めしません(特にセントラルから)。たどり着くまでに子供がバテルかも・・・^^;セル背景設定
note駅から直結して行けるのはアドミラルティからですが、児童広場は公園のま逆(セントラル側)にあります。児童広場に行くのであれば、園内の無数の階段を上り下りしないためにも、セントラル側の入り口から入ることをお勧めします。セル背景設定